【レビュー】Delimo 電動コーヒーミルを使ってわかった本当のメリットと注意点|コードレスで水洗いOKの臼式グラインダー

Uncategorized

毎日のコーヒー時間を、もっと手軽に・もっと美味しくしたいと思って購入したのが「Delimo 電動コーヒーミル」。
コードレス・USB充電式で、しかも臼式という点に惹かれて選びました。

今回は、実際に使って感じた良いところ・気になる点・購入前に知っておきたい注意点まで、正直にレビューしていきます。

Delimo 電動コーヒーミルの基本スペックと特徴

  • コードレス&USB充電式:コンセント不要。1回の充電で週末使う分には十分持続。
  • 臼式グラインド構造:プロペラ式と違い、熱が出にくく豆の風味を損ねにくい。
  • 水洗い可能な構造:臼部分が簡単に取り外せて、丸ごと水洗いOK。
  • 容量:約25gの豆を一度に挽ける(1〜2人分のコーヒーにぴったり)

実際に使って感じた「よかった点」

コードレスは想像以上に便利

朝のキッチンで「コードをさす手間がない」だけでも、思った以上に快適。
ちょっとした旅行やキャンプにも持っていけそうな手軽さが魅力です。

充電の持ちが良いので週末使用なら十分

毎日使うわけではなく、週末の朝にゆっくりコーヒーを淹れるくらいの使い方であれば、1回の充電で数週間は問題なく使えました

臼式グラインドで豆の香りがしっかり

プロペラ式と比べて、雑味の少ないクリアな味に。
粉の香りがとても豊かで「これが臼式か…」と感動しました。

洗える安心感は大きい

コーヒー豆の油分は意外とベタつきます。
水洗いできることで、ニオイや雑菌の心配が減って清潔に保てるのが好印象でした。

気になった点・デメリット

挽き目の調整が細かくはできない

ダイヤル式で「粗挽き・中挽き・細挽き」のざっくり3段階。
本格的に淹れ方を変えたい人にはやや物足りないかもしれません。

動作音は思ったより大きめ

思った以上に「ウィーン」という音が大きいです。
日中なら問題ありませんが、早朝や静かな環境では少し気になるかもしれません。

時々豆が少しだけ残ることがある

豆が完全に挽ききれずに、ほんの少し粉にならず残ることがあります
ミルを傾けて軽く振ると解消できるので、慣れれば気にならない程度でした。

こんな人におすすめです

  • 週末など、自宅でゆっくり豆からコーヒーを淹れたい人
  • キッチンにコンセントの余裕がない人
  • 手動ミルは面倒だけど、豆の香りを大切にしたい人
  • 手入れが簡単なミルを探している人

購入前に知っておくと安心なポイント

  • 豆の量を入れすぎるとモーターに負荷がかかる
  • 完全防水ではないため、モーター部分は水に濡らさないこと
  • 1回の使用量は少なめなので、複数人分を一度に挽くのには不向き

まとめ|Delimoミルは「毎日ちょっといいコーヒー」にぴったり

Delimoの電動コーヒーミルは、「コードレス・洗える・臼式」という三拍子そろった、ちょっと良い暮らしの相棒という印象です。

完全なプロ仕様ではありませんが、週末に豆を挽いて、香りを楽しみながら淹れる1杯にはぴったりのアイテムでした。

気になる方は、店頭や公式サイトなどでチェックしてみてくださいね。

おまけ:コーヒー豆選びも楽しくなってきた

ミルを変えると、豆にも興味が湧いてきます。
私は最近、酸味のある浅煎り豆が好きになってきました。
豆の産地や焙煎方法によって、同じミルでも味の印象がまったく変わるのが楽しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました